『ダウンロードしたソフトをどうやって開く?(圧縮ファイルの解凍方法)』
ダウンロードしたソフト、どうやって開いたらいいの?
と、思ったことはありませんか? これは「圧縮ファイルの解凍方法」を知っているか? がポイント。
インターネットで配布されているフリーウェア・シェアウェアといわれるソフトはたいてい、「圧縮ファイル」で公開されています。
この「圧縮」の原理は省略。とにかく「データのサイズ(=量)を減らす処理」をしたと思って下さい。その処理を一般に「圧縮する」と表現しています。例えるなら、ふとん圧縮袋でおふとんがコンパクトになる、みたいなものです。
(ウィンドウズで)一般な圧縮方法(形式)は「lzh形式」と「zip形式」。とりあえずこの2つの形式を覚えておきましょう。
圧縮ファイルは「解凍」が必要
圧縮はとても便利。サイズを減らせる他、複数のデータ(ファイルやフォルダ)をまとめて1つにすることもできます。しかし、実際にデータを利用したいと思ったら、元の姿に戻してやる必要があります(圧縮したふとんを元に戻すのと同じですね)。
圧縮ファイルを元に戻す処理を「解凍する」と表現します。
圧縮には実は2つのタイプがあります。ひとつは単なる圧縮ファイル。この場合、圧縮形式に対応した「解凍ソフト」が必要です。一方、自分自身で解凍するタイプもあり、「自己解凍形式」などと呼ばれています。クリックすると自動的に圧縮前の元の姿(データ)に戻ってくれます。
圧縮&解凍ソフト
「圧縮」「解凍」ともにそれぞれソフトがあります。また両方の機能を備えたソフトもあります。通常、それぞれのソフトとは別に、各圧縮形式に対応したDLLファイル(というもの)が必要なのですが、最近ではそうしたDLLファイルを別途用意することなく、DL(=ダウンロード)するだけですぐに使える便利なソフトもあります。
というわけで、以下に代表的なソフトを紹介しておきます。
- 「Lhasa(らさ)」:解凍ソフトの定番
- http://www.digitalpad.co.jp/~takechin/
- 「Easy圧縮」:(圧縮ソフト)
- http://sira.jp/soft/
※通常版ではLHAが、デラックス版ではLHA/ZIP/CABファイルと、各種自己解凍書庫を簡単に作られるとのこと!また解凍ソフト「解凍レンジ」もあります。
※その他、vectorのアーカイブユーティリティのページを探してみましょう。
この2つがあれば、圧縮及び解凍には困らないと思います。
解凍について
使い方ですが、解凍については「関連づけ」しておくと、DLしたデータをクリックするだけで解凍できて便利です。
例えばらさ(=Lhasa)をインストールすると、デスクトップ上に、らさ(=Lhasa)のアイコンがあると思うので、それをクリックして、らさを開き(=起動し)ます。すると、らさの画面に「関連づけ」の欄があるので、そこの「lzh」「zip」のボタンをオンにしておく(単に押すだけでよいです)と、「関連づけ」できます。
その他、DLしたデータをらさ(=Lhasa)のアイコンへ「ドラッグ&ドロップ」しても、解凍出来ます。
※ちなみにDLしたソフトの使い方は、解凍した後にできたファイルのうち「readme.txt」や「first.txt」などのファイルに記されていることが多いので、まずそうしたファイルに目を通すと良いです。
圧縮について
圧縮については、圧縮したいファイルやフォルダを選択しておいて、右クリックし、「送る」メニューから「Easy圧縮」を選ぶと、(標準設定では)デスクトップ上に圧縮されたファイルが作成されているはずです。
その他、圧縮したいファイルやフォルダを「Easy圧縮」のアイコンへ「ドラッグ&ドロップ」しても、圧縮出来ます。
▼参考
- 『できる圧縮&解凍 Windows版』
- ファイルの圧縮と解凍を簡単にできるソフトウェア「+Lhaca(ラカ)」の入手方法から使い方まで解説。説明が具体的でわかりやすいです。
#上記送信フォームほか、掲示板やチャットでもご意見ご感想お待ちしております。なおいただいた内容は(もちろんプライバシーに配慮したカタチで)日記の話題に取りあげることがあります。あらかじめご了承ください。
サイト目次
■おすすめグッズ
本 / 映画 / 音楽 / テレビ番組 / プレゼント・ギフト / ホーム&キッチン / エレクトロニクス / おもちゃ&ホビー / ダイエット・健康
■おすすめ情報・知識
パソコン / インターネット / メール / ホームページ作成 / CGI / Perl
■おすすめネタ
■おすすめ特集
「Kissin' Christmas CD化」計画 / 「フォーク並び」推進計画 / 追悼ステファン・グラッペリ 他、いろいろ。
■おすすめCGI
■おすすめリンク
サイト内検索
[
↑このページの先頭へ移動する
|
このコーナーの目次を表示する
]
注)このページ自体が目次ページという場合があります。