『フォルダとは?』
「フォルダ folder 」を辞典で引くと「紙ばさみ」という意味が出てきます。すなわち、書類・用紙などをまとめて挟んでおく用具ということです。パソコンにおけるフォルダも同様の意味をもっています。
以前、パソコンのデータはファイルというカタチで保存されると説明しました。しかし、一ヶ所にどんどん保存していくと、利用するファイルを探したりする時に見つけにくいなど、管理が大変です。そこで、内容などによりファイルを分類して管理するための「入れ物」があると便利です。その役目をするのが「フォルダ」なのです。
ただし、現実世界のフォルダとは大きな違いがあります。パソコンの場合、フォルダの中にさらにフォルダを作成することができるのです。例えば文書ファイルをまとめた「文書フォルダ」、画像ファイルをまとめた「画像フォルダ」という複数のフォルダを、「マイフォルダ」という1つのフォルダの中にまとめることもできるわけです。このように「フォルダの中にさらにフォルダを作成できる」という仕組みが、なかなか理解できないという人も多いと思います。
「グループ分けする」という発想の方が良いかもしれません。例えば、文書ファイルは「文書グループ」に、画像ファイルは「画像グループ」に、そしてそれらを「マイフォルダグループ」にまとめる……という発想です。これなら「なんでフォルダの中にフォルダが作成できるのだ?」という違和感が起こらないと思います。
※野球に例えるなら、「投手ファイル」は「投手グループ」に、「野手ファイル」は「野手グループ」に分類し、それらをまとめて「1軍グループ」にいれてさらに「阪神フォルダ」……という発想です(笑)。
というわけで、第七回の「ソフトの本体はどこにある?」から始まったお話「C:\WINDOWS\NOTEPAD.EXE」という文章の意味は「CドライブのWINDOWSフォルダの中にあるNOTEPAD.EXEファイル」です、ということが理解いただけたと思います。
さてさて、次回からは別のお話をしたいと思います。ではまた。
●な、長いシリーズだったぁ!(苦笑)
#上記送信フォームほか、掲示板やチャットでもご意見ご感想お待ちしております。なおいただいた内容は(もちろんプライバシーに配慮したカタチで)日記の話題に取りあげることがあります。あらかじめご了承ください。
サイト目次
■おすすめグッズ
本 / 映画 / 音楽 / テレビ番組 / プレゼント・ギフト / ホーム&キッチン / エレクトロニクス / おもちゃ&ホビー / ダイエット・健康
■おすすめ情報・知識
パソコン / インターネット / メール / ホームページ作成 / CGI / Perl
■おすすめネタ
■おすすめ特集
「Kissin' Christmas CD化」計画 / 「フォーク並び」推進計画 / 追悼ステファン・グラッペリ 他、いろいろ。
■おすすめCGI
■おすすめリンク
サイト内検索
[
↑このページの先頭へ移動する
|
このコーナーの目次を表示する
]
注)このページ自体が目次ページという場合があります。